[PR] プレミアムバンダイ

icon
icon
icon
icon

HGUC V2アサルトバスターガンダム 【製作記1:パーツ切り出しを効率よくしたい】

f:id:shinlotusadv:20190216073018j:image

おはようございます。しんです。

 

先日の「Vガンダムワールド」 で購入した「HGUC 1/144 V2アサルトガンダム」を製作していきます。

 

この機体を選んだ3つの理由!

  1. 1つのキットで、アサルト、バスター、アサルトバスターと三度おいしい!
  2. アサルトのゴールドパーツがかっこえー!
  3. 多彩な武装でフル装備のV2ABガンダムがかっこえー!

 

それでは説明書から見ていきます。

 

V2アサルトバスターガンダムの説明書 

f:id:shinlotusadv:20190216073030j:image

画像左上のように、パーツの差し替えで、V2アサルトガンダム、V2バスターガンダム、V2アサルトバスターガンダムの3形態を実現しています。

V2コア・ファイターも付属しますが、変形・合体機構はなく、単体ものとなります。

f:id:shinlotusadv:20190216073022j:image

こちらはバックパック、武装類の説明ページです。

1番~23番までが機体本体の製作工程、24番~35番までがバックパック、武装類の製作工程となっています。

武装類の説明は1ページくらいで収まるものが多いのですが、V2アサルトバスターガンダムは、なんと3ページも割かれています。

パーツの切り出し 

パーツの切り出しって面倒ですよね?

どうすれば効率的に作業できるのか。

 

私の場合、製作効率アップのため、まずすべてのパーツをランナーから切り出してしまいます。

説明書通りの順番で、切り出し、ゲート処理、組み上げと進めてしまうと、ニッパー、デザインナイフ、ヤスリとツールをいちいち持ち替えなければなりません。

この手間を省くために、まずはすべてのパーツを切り出す手順に至りました。

切り出したパーツは、ごちゃ混ぜになると組み上げに時間がかかってしまいますので、上の画像のように、仕切り容器に、顔、胴体、腕、脚などと切り分けます。

仕切り容器に切り分けても、左右がどちらかわからなくなることがありますので、容器の底に「右」「左」とマジックで書いています。

(写真ではわかりづらいですね。。)

仕切り容器は百均でも無印でもどこでいいと思います。

私は百均で買ったものを使っています。

f:id:shinlotusadv:20190216073026j:image

こちらの画像は、説明書1番~23番の機体本体までを切り出した状態です。

スペースの残りが1つとなってしまいました。

残りのパーツはバックパック、武装類のパーツで、ランナーにはまだ半分以上のパーツが残っていましたが、仕切り容器のスペースがあと一つですし、残りのパーツはすべて同じスペースに切り出していきました。

説明書の番号順も無視して切り出すのが、やっぱり最も切り出し効率がよく、みるみるうちにランナーがスカスカになっていき快感ですね!

機体本体ももっと効率的に切り出す方法はないものか。。。 

f:id:shinlotusadv:20190216073014j:image

すべてのパーツを切り出すのに30分くらいの時間でした。

ゲートは一度切りまでで、ゲート処理はまだ行っていません。

残りのパーツすべて切り出したスペースがてんこ盛りになっています!

ゴールドパーツはどんな感じ? 

f:id:shinlotusadv:20190216073035j:image

V2アサルトバスターガンダムの魅力の一つは、ゴールドパーツのかっこよさだと思います!

でも成型色をよく見たところ、マーブル模様といいますか、少し濁ったような均一な色ではないんです。

これは塗装も楽しめそうです!

 

パーツ切り出しながら、ここはゴールドかキャンディっぽくするか、あれこれ考えるのは楽しいですね!

 

塗装まではまだまだですが、この後はゲート処理などを進めていきたいと思います。

完成まではまた別の機会にレポートします。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

あなたのガンプラライフに少しでもお役に立てればうれしいです!

[PR] ガンダム作品見放題 U-NEXTで!
[PR] ゴッドハンド
模活記録
よなプラ

コメント

タイトルとURLをコピーしました