こんにちは、しんです。今回は私の好きな鉄血のオルフェンズより、ガンダム・バルバトス第6形態の作品をご紹介していきますっ! ちなみに腰部ブースターをシュヴァルべブースターに換装して高機動型ってことにしました!
まずはポージングギャラリーからどうぞ!
鉄血のオルフェンズは躍動感のある戦闘シーンが多いのですが、塗装剥げが怖くてなかなか思い切ったポーズができなかったです(><)つっ
写真の撮り方で躍動感を出してみました!
いつもの背景紙の斜面を使った撮り方です(^ ^)
第6形態は何と言っても特徴的なレンチメイスがカッコいい〜
ただ足の接地面が小さかったりするので肩に担いだポージングをすると後ろに倒れそうになるので台座を使用してます(^^;)
レンチメイスは成形色はグレーなのですが、全体をホワイトに仕上げ、グレーのプラ板を貼り付けてディティールアップをしています。
ここからは制作風景です!
装甲の各所に薄々攻撃を施してます
肩の装甲です。左が薄々攻撃後で右が加工前です。
平面の薄々攻撃には、私はクレオス の棒ヤスリ「GSIクレオス Gツール 匠之鑢・極 玄人 油目 プラモデル用工具 MF12” data-wplink-url-error=”true”>Gツール 匠之鑢・極 玄人 油目」を愛用しています。切削性がよく切削面も綺麗に仕上がるため、仕上げのヤスリがけの手間を減らすことができます。(サボってるだけかもですが。。。)
こちらはスネの装甲の先端を薄々攻撃しています。
エッジのシャープ化
こちらは胸部装甲のエッジシャープ化です。左胸がシャープ化後、右が前です。成形品では右胸のようにバンダイエッジと呼ばれる面取りがあるため、これをシャープにしてあげるとよりカッコよく仕上げることができます!
この他にも尖った部分のシャープ化を行ってます(写真を撮り忘れてました。。)
頬のダクトを実写に近づける加工
どこかの雑誌で見たのですが、頬のダクトは成形品では奥まっていて実写と少し異なるそうで、前面に出てくる加工をされていたのです。でもその加工方法の紹介がなくて(TT)
なんとなく自分なりに考えてやってみたのですが、いい感じにできたんじゃないかと思います!
ダクト部分の成形パーツは右側のようになっており、このままではどうやっても前面に出すことができないので、左側のように思い切ってカットしちゃいました。もちろんあらかじめカットするラインを装甲にはめ込んだ状態で下書きしておきます。
後は切り出したダクトパーツを装甲の上から接着剤で貼り付けるだけです!
確かに立体感がアップしてカッコよくなりました!
プラ板で作ったパネルモールドの追加
今回の作品で一番頑張ったとこです!
プラ板で作ったパネルモールドを装甲の随所に配置して、ディテールアップをしています(^ ^)
はじめにシャーペンで下書きしてデザインを考えます。プラ版のパネルモールドは初めて作るので、挫けないようになるべく簡単なデザインでパターン数も少なくしました。
胸部装甲のパネルは全て同じ形を貼り付けるイメージです。
レンチメイスは専用のパネルモールドを作成して特に頑張りました!
成形パーツのモールドと馴染むようにサイズを測りながら、定規で正確に下書きしていきます。
パネルモールドは色分けもしたかったのですが、塗った後に貼るのか、貼った後に塗り分けるのか素人なのでよくわからず、とりあえず先に貼っちゃいました。これが後々苦労することに。。。
貼り付けには流し込み接着剤を使用して、なるべく接着剤が隙間からむにゅっと出ないように注意します。
パネルモールドを貼り付け後です。塗り分けるにはパネルモールドひとつずつを周りをマスキングして周囲に色が乗らないようにしなければならないのですが、モールドの四隅を面取りしてたりでマスキングも簡単には行かず、、、苦労しました。塗った後に貼る方が良かったようです(^ ^;)
マスキングっ!
苦労したパネルモールドのマスキングは写真が撮れてなかったです。たぶん余裕がなかったんだと。。
こちらは成形パーツのモールドを塗り分けるためのマスキングです。全体にマスキングテープを貼った後、先が尖ったものでモールドをなぞっていきます。はじめはズレた時に周りを傷つけないように爪楊枝などがいいかもしれません。
なぞって切り出すラインを綺麗に出せたら、デザインナイフで切り出していきます。一度で切り出そうとすると余計な力が入ってはみ出してしまう可能性があるので、慎重に切っていきます。
綺麗に切り出せた時は感動ですね!!
曲線のモールドで塗り分けていきます。モールドが緩いので慎重に切り込みを入れて。
曲線に沿って綺麗にマスキングすることができました!感動!
せっかく頑張ったのですが、完成品をご覧いただくと塗り分けているかよくわかりませんね。。。
グレーが薄すぎました(T T)
他にも実はこんな部分もグレーで塗り分けたのですが、薄すぎました。。。
最後はフレームのみの写真
フレーム、装甲は全体的にホワイト、ブラック系で仕上げ、アクセントとして動力パイプをレッドで塗り分けています。
動力パイプをレッドにするのは初めてでしたが、いい感じにできました♪
特に背面は動力パイプが多く配置されており、メカ感があってカッコいいです(^ ^ )
最後までご覧いただきありがとうございました!
また第6形態のキットを買っちゃったので、次はどんな風に作ろうかな(^ω^)
コメント