こんばんは。しんです。
今回は、ガンプラを始めたきっかけを振り返りたいと思います。
2009年夏 実物大ガンダムを見たい!
息子が生まれた年の夏、子供のころに好きだったガンダムの18m実物大が、お台場に登場したんです!
GREEN TOKYOのガンダムプロジェクトの一環で、2009年7月~8月にかけて、お台場の潮風公園に展示されました。
息子はまだ一歳に満たなかったのですが、奥さんにどうしても行きたい!とお許しをいただき、家族で行くことに。
真夏の炎天下で気温も高かったので、息子は車のなかで涼ませたり、プリプリしたり、だったことを覚えています。
車を降りて、実物大ガンダムが立つ公園のほうへ進んでいくと、、、
松林の隙間からガンダムの姿が!!
からの、ででーん!
かっこよかやんかやんかやん。
左肩には2016年TOKYOオリンピック招致のロゴがあります。
今にも動き出しそうなほど、リアルなディティールが作りこまれています。
バーニアの中はこんな風になってるんですね。
頭部の可動とバーニア噴射の演出があります。
そして、お目当ての限定ガンプラ「HG RX-78-2ガンダムVer.G30th GREEN TOKYO GUDAM PROJECT」を買うべく、暑い中1時間ほど並んで、ようやくゲットしました。
将来、息子にもガンプラを楽しんでほしいなと思い、奥さんと息子にも列の近くの木陰で待ってもらい、2セット購入しました。
帰宅後、さっそく自分用に買ったものを作り、息子に持たせてみました。
気に入ったようで、ブンブン振り回されました。。。やめてくれー!
このときは、実物大ガンダムに感動し、限定1機体の製作も楽しかったのです!
でも仕事が忙しかったりと、作り続けるまでにはなりませんでした。
2012年お台場ダイバーシティに復活
潮風公園での登場から3年後、いったん静岡県に展示されていましたが、再度、お台場ダイバーシティに戻ってきました。
潮風公園のときと比べて、装甲の配色は変わりませんが、肩・胸などにマーキングラインが施されています。
ライトアップされたガンダムもぎゃんかっこよかー。
同時期にダイバーシティ7階に「ガンダムフロント東京」も営業されていたのですが、入場料が有料ということもあって、どうしても行きたいとまではならなかったんですよね。
2015年秋~2017年春 鉄血のオルフェンズ放映
久しぶりにガンダムアニメを見たのですが、全話見てしまいましたね。
もともと、息子と一緒にガンダムが楽しめる時期かなと思って、一緒に見ようとしたのですが、息子はまだ興味が持てなかったようで、一人で見ることに。
これを見て、「HGIB-O 1/144 ガンダムバルバトス第6形態」を買いました。
作ったあといったん子供にあげてしまったので、ボロボロになるまで遊んでくれて、いまでも残っていますが、顔パーツがなくなり、ユニコーンガンダムの余ったパーツで顔を作っています。
2016年11月 ガンプラEXPO 秋葉原
秋葉原で開催された記憶があまりないのですが、 息子と二人で行き、「HGIB-O 1/144 ガンダムバルバトスルプス クリアカラーVer.」を買いました。
こちらは子供に触られにように高いところに飾っていましたので、きれいな状態でした。
その後、2018年冬のフリマでお譲りすることに。
2018年5月 ガンダムベース東京 へ
2017年8月にオープンしていた「ガンダムベース東京」ですが、リニューアルしたことを知らず、ノーマークでしたが、2018年5月に福岡にいる親戚家族が旅行で東京まできた際に、ガンダムベース東京に行きたいとのことで、一緒に行くことに。
エリア中、ガンプラ、ガンプラ、ガンプラで、子供のころに作った古いキットから、最新のキットまで、ガンプラのバリエーションの多さに衝撃を受けました!
ここでガンプラ熱にちょっと火がつき、子供のころは買えなかった、ちょっといいグレードの「RG 1/144 エクシア」を購入!
息子には甥っ子が「ガンダムビルドダイバーズ」を見ていて興味を持ち始めていたので、「HGBD 1/144 ガンダムAGEⅡマグナム」を購入。
やっぱり変形機構は憧れです。
このときから、息子と一緒にビルドダイバーズを見て、ガンプラで作って、遊ぶようになり、月1体くらいのペースで製作するほどにどっぷりハマり、現在に至る、という状況です。
まとめ
ということで、長くなってしまいましたが、振り返ってみると、実物大ガンダムの衝撃は大きく、年1体くらいはなんとなく作りつつも、やっぱり息子と一緒に楽しめるようになった、というのが一番大きなポイントだと感じます。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
お子様のガン育、ガンコミュを始めてみてはいかがでしょうか。
あなたのガンプラライフに少しでもお役に立てればうれしいです!
コメント