こんばんは。しんです。
今回でウェザリングまで行い、Mk-Ⅱ完成です!
ウェザリングは、淡色パーツはエッジ部分を中心にパステルシャドウを、濃色パーツは退色塗装を行いました。
まずは素組みとの比較から
左が素組み、右が完成。背景色を変えたのでちょっと分かりづらいかもしれません。
やはり素組みはパーツのテカリが目出し、おもちゃっぽさが残ります。
完成版は落ち着いた印象になり、グッと引き締まった印象です。
脚部が一番よくできたかなと思いまして、アップの比較画像を。
パステルシャドウの後にトップコートをかけたのですが、ポージングなどで触りまくると取れてしまうようで、もう少ししっかりシャドウがけしたつもりなのに。
シャドウがけは難しいです。
これまで百均のパステル、ヌーベルカレーパステル(中古)、化粧品のアイシャドウと試してみましたが、今回、タミヤのウェザリングマスターを導入。
ウェザリングマスターが一番ウェット感があり、パーツの乗りがいいと感じました。
つぎは全体をぐるっと
フル装備で。
バズーカをマウントすると、塗装が剥げてしまうかもと怖かったのですが、慎重にマウントさせてみました。
ポージング
スミ入れのポージングでもお気に入り1位で掲載しました、抜刀ポーズです。
関節の可動は何度見ても驚きです。
台座を使わなくても、大胆なポージングができる安定感です。
マッシブ感のある射撃ポーズ。
こちらは脚を大きく広げ、スリムな印象の射撃ポーズ。
どちらもカッコいい。
バーニアをシルバーで塗装すると、一気にリアリティが増します。
ちゃんと足の裏も塗り分けました。
廉価なグレードで片膝立てができるなんて、昔では信じられません。
膝の二重関節もすげーや。
最後はアーガマからの発進ポーズ。
カタパルトデッキと射出機は心の中の想像で。
さいごに
今回はガンダムMk-Ⅱ(エゥーゴ仕様)の製作記でした。
昔にくらべて非常に進化しており、ガンプラを再開しようと考えている方やお子様など、楽しく安心して製作できると思います。
- 合わせ目がほとんどない
- 肘・膝の二重関節は秀逸
- 成型色の色分けがきれい
ティターンズ仕様も合わせて買ってあるので、今度はそちらを製作していきたいと思います。
コメント