こんばんは。しんです。
一度は作りたい、三体は作りたい、「機動戦士ガンダム」より、「HGUC ドム/リックドム」です。
重厚感のあるジオン公国軍の機体を作りたくて、ドムかゲルググか悩んでいたのですが、メルカリで割安で出品されていましたので、ポチっちゃいました!
このキットでは、ビーズやスタッズを使って、ディティールアップに挑戦してみました。
この機体を選んだ3つの理由!
- 重厚なスタイルでかっこいい!
- ザクを作ったらお次はドムでしょ!?
- ドムって剣道を意識してますよね!?
それでは、全体からみていきます!
まずは全身から
頭の丸っこいのは面を被っているイメージ?
胸部は胴の防具?
脚部の下にいくほど広がっているスカートは袴?
これって、やっぱり剣道じゃないのかな。
今回は「リックドム」仕様に仕上げました。
ドムとの違いはランドセルのバーニア、リアスカート、足の裏(バーニアタイプかホバータイプ)です。
製作工程
- ゴッドハンドニッパーにて切り出し
- 紙ヤスリでゲート跡処理(処理が甘いところも。。。)
- ガンダムマーカーで部分塗装(腕部、脚部関節、拡散ビーム砲、足の裏、ジャイアント・バズ、ビーム・バズーカ)
- スミ入れ(クレオス 流し込みスミ入れペン)
- つや消しコート
- ビーズ、スタッズでディティールアップ♪
ディティールアップパーツの紹介
ディティールアップとして、モノアイにはレッド系のアクセサリーパーツ(ビジュー)、装甲の各所にシルバーのメッキビーズ(直径2mm)を使いました。
モノアイの部材は貴和製作所で買ったのですが、以前は妻と一緒に行っても退屈で仕方なかったのですが、ガンプラを作り始めてからは、いろんな使えそうな部材があって、とてもワクワクするところになりました!
こちらは百均で購入したスタッズです。
ドムは武者っぽいイメージでしたので、鎧の雰囲気がでないかなと思って買ってみました。
バランスのいいビーズの取付場所は?
いきなりビーズの取り付け場所を工作しだすと、バランスが悪くなってしまうのではと思いましたので、説明書をコピーしビーズの取り付け位置をマーキングして調整しました。
少し見えずらいのですが、赤色でビーズの取り付け位置を下書きしています。
ディティールアップ拡大
モノアイに使用したレッド系のビジューがキラキラと輝き、とてもいい感じです!
HGUCドムは古いキットでありながら、モノアイが上下左右に可動し、さらにクリアパーツのカバーがあるなど、とても優秀なキットとなっています。
スタッズは多くつけすぎるとゴタゴタ感がする気がしましたので、肩とサイドスカート部分にのみ着けました。
ビーズを埋めるには、あらかじめピンバイスで穴をあけるのですが、開通したときにちょっとした達成感があります。
脚部と背面にもメッキビーズを取り付けました。
メッキビーズの取り付けは初挑戦でしたが、穴を大きくしすぎてポロリしやすかったり、ジャイアント・バズのなかに入り込んで取れなくなったり失敗はありましたが、割といい感じに仕上がったんじゃないかと、自画自賛しています!
最後はポージング!
やっぱり剣道ですよね?ってことで、まずは剣道ポーズから!
正眼の構え(ちょっと上向き過ぎてますが。。)から、ヤーッ!
めぇーーーーーっ(画像加工しています)
めぇーーーーーんっ!
(小手くらいの位置か!?こちらも画像加工しています)
お次は、ジャイアント・バズ!
モノアイが動くぞ!
平手パーツもあり、豊かなポージングが可能です。
肩関節の前方可動とジャイアント・バズの持ち手の可動により、両手持ちも再現できます。
股下には3mmジョイント穴がありますので、アクションベースに取り付けてポージングすることもできます。
次は、リック・ドムが携行する幻の兵器「ビーム・バズーカ」
最後にまた竹刀、じゃなくてヒート・サーベルを構えたポージングです。
まとめ
今回はメッキビーズなどを使って、ディティールアップに挑戦してみました。
このキットはとても作りやすく、ボリューム感もあり飾り応えもありますので、塗装、ウェザリング、改造などいろいろ試したくなるキットだと思いました。
またゲットする機会があれば、ぜひ試して遊びたいと思います!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
あなたのガンプラライフに少しでもお役に立てればうれしいです!
コメント