[PR] プレミアムバンダイ

icon
icon
icon
icon

初めての塗装ブース!初心者の私が、最後まで迷った7製品!

ついに憧れの塗装ブースを買っちゃいました!

今回紹介するものは、私が購入を検討する際に本当に迷ったものを選びました!紹介するもの以外に、外装が段ボールのもの、吸排気機能のないものなども販売されていますが、私は見た目が自作のようで、買う楽しさを感じなかったので、はじめから対象外にしちゃいました。

なんで塗装ブースが欲しくなったのか!?

これまで塗装のときは、マンション暮らしということもあって、ベランダで行なっていたんですよ。

夏の暑さは塗装の楽しさが勝って、まったく苦もなく塗装を楽しめていたんです。

でもここ最近、徐々に寒くなり辛くなってきたんですけど、こんなことでモデル熱が萎えたくない!って思いまして、大人ですしお金で解決することにしましたo(^-^)o

塗装ブース選びのポイント!

私の場合は寒さ対策として外で作業しなくていいこと!が一番のポイントなのですが、そのほかに、以下のような塗装ブース選びのポイントがあります。

静音性・吸引力

吸引力はファンを使うのですが、作りの違いで「シロッコファン」と「プロペラファン」の2種類に分けられます。

シロッコファンは静音性に優れている一方で、プロペラファンに比べると吸引力は落ちます。また構造が複雑なので価格も高めになります。

プロペラファンは扇風機のようなもので、安価なものでも吸引力が高めなのが特徴です。一方で、パワーが大きくなるほど振動や音も大きくなります。

サイズや収納性

塗装ブースを選ぶ時には、ブース内での作業のしやすさや他の作業をする時に邪魔にならないかなども重要です。

塗装ブースの周囲に飛散をガードするフードがついたタイプもありますが、エアブラシや手がフードに当たって作業しづらくないかも気になるポイントです。

また卓上に常設しておくと邪魔な場合やリビングで作業する場合などは、収納できるタイプも選択肢として考えられると思います。

手元の明るさ

塗装ブースの購入を検討して知ったのですが、ブース内に照明があり手元を明るくしてくれるんです。私はベランダで塗装していたので、夜間は暗くてパーツに色が載っているのか分かりにくかったので、この機能はすごく魅力的に思いました!

それではここから私が塗装ブースを選ぶ時に実際に迷った商品をご紹介します。

卓上据置型でストレスフリーな模型ライフを!

コンパクトで卓上もスッキリ!「GSIクレオス Mr.スーパーブース コンパクト」


コンパクト! 周りのフードが透明プラで幅が狭いので、若干ちゃちさは感じますが、コンパクトなので作業台に常設してもスペースを抑えられます。

音がうるさくない! 吸気方式には静音性の高いシロッコファンを採用!

吸引力はそこそこ。 エアブラシ の塗装には十分な吸引力ですが、缶スプレーのドバーっと出る感じには向かないようです。

2万円を切るお値段! シロッコファンは構造が複雑なので高くなりがちですが、2万円を切るお値段で、飲み会数回分と思えば、長く使えるものですので、お安いんじゃないでしょうか!?

ダブルファンで吸引力アップ!「タミヤ ペインティングブースII ツインファン」


余裕の吸引力! シロッコファンは静音性が高い一方で吸引力が弱めです。その弱点をファンを2機搭載することで強化し、余裕の吸引力を実現しています。 ファンが2機搭載されているため、排気ダクトも2本分を取り回す必要があります。
音はそこそこ。 吸引力を強化するためにファンを2機搭載していますので、1機よりは音も大きめになります。

価格重視ならシングルファン!「タミヤ ペインティングブースII シングルファン」


価格重視なら! シロッコファンを1機搭載したモデルです。定価で2万円を切り、クレオスの商品と同程度の価格帯になります。

本体のサイズはクレオスの塗装ブースより少し大きめで、周囲のカバーを展開するとさらに大きくなります。カバーを展開したまま常設するなら、余裕のある設置スペースを。

使わないときはしまえる!折りたたみタイプ!

折りたたみタイプの定番!「アネスト岩田 マジカルサクション」


こちらの商品はカートに入れたり出したり、買う直前まですごく悩みました。エアブラシ やコンプレッサーなど模型専用機器を製造されているアネスト岩田社の製品ですので、信頼性は抜群です!
ただファンはプロペラタイプですので、静音性はシロッコのほうに軍配があがると思います。その分、シロッコファンよりも安価になっています。

LEDライトで手元が明るい!「エアテックス レッドサイクロン」


この製品でLED内蔵タイプがあるのを知ったのですが、知ったときにはポチりそうなくらいに衝撃を受けました!
ベランダで塗装をしていた私は、夜になると外は暗いし、部屋の電気も暗かったりで、翌朝に塗料がまばらな所がありガッカリすることが何度も(ToT)これならそんな悩みも解決してくれますね!

こちらもLEDつき!「サンコー パワフルファン」


こちらもレッドサイクロンと同じようにLEDが搭載されています。価格はレッドサイクロンより少しお安いようです。

折りたたみタイプ最安!?「高儀 EARTH MAN」


LEDは無いのですが、折りたたみタイプで最安ながら、必要な機能は揃っていますので、価格重視の方には選択肢としてアリだと思います!

それで、結局なにを買ったの?

なんとなく書く順番と、記事の分量からお察しいただけるかもしれませんが、私は「GSIクレオス Mr.スーパーブース コンパクト」を買っちゃいました!

塗装ブースを探しはじめた当初は、暖かいリビングでやりたいなぁとか、場所を取らずに片付けられるのがいいなぁって思ってたんです。

でも、リビングは家族がテレビを見ている隣でうるさくできないですし、広げたときに床に置いてやるんだっけ?低くて使いづらそう。

それに塗装のたびに出して、終わったら片付けって、エアブラシ洗浄もあるのに、追加作業が増えるのはヤダなぁって思っちゃったんです。

ここまできて、ふと思いついたんです!

塗装ブースの片付け問題、もともと問題に思ってたリビングモデリングでの姿勢の悪さからの首、肩の痛み、溢れてきた完成品や道具の置き場問題、これらを一気に解消する方法を!

それは、塗装ブースだけでなく、専用の作業机とチェアも買っちゃえばいいんじゃないってことでした!

作業机とチェアはイケアで、これで塗装ブースは選択肢が広がったので、静音性が高く作業机に常設しても邪魔にならない「GSIクレオス Mr.スーパーブース コンパクト」を買っちゃいました(^-^)

f:id:shinlotusadv:20191129000324j:image

設置直後の状態を、ちょっとだけ晒します!

塗装ブースは机の奥に詰めて置き、余裕の作業スペースを確保できましたo(^-^)o

コメント

タイトルとURLをコピーしました