こんにちは、しんです。
最近、我が家の子供達がダンゴムシの500円ガシャにハマってるんです。
1回500円もするんで、それなりに大きさもあり、掌くらいあります。
ダンゴムシと一言でいっても、オーソドックスなグレーなやつから、斑点模様の毒々しいもの、後ろ足がついたものなど、家の中に散乱している状態でございます(>_<)
買い集めると当然同じ種類も出てくるもので、同じヤツが3体もあるということで、そのうち1体を子供たちから買い取って、塗装の練習台になってもらいました!
さっそくですが完成品から!
中央はブルー、外側に行くにつれてレッドを重ねて紫がかったようなグラデーションにしました。
全長は15cmほどでなかなかの存在感があります。
ダンゴムシなので丸めることもできます。
塗装が剥げないか慎重に丸めます(°▽°)
以前作ったハロとのコラボ。
思いつきでMGキュベレイに乗せてみました。
肩の鎧みたいで案外マッチしてるんじゃないですか!?
オォー!グロカッコいいじゃないかっ!
両肩に着けて武者っぽくしてもいいかも!
いつかやろうo(^o^)o
最後は元気玉ー!!みたいなポージング!
ここからは制作風景を!
制作期間は4日間。
もともと出来上がったものですし、ゲート跡もあまり目立たなかったのでやってません!
もともとはこんな風に半透明の可愛らしいヤツでした。
それでも裏はやはりキモい(ー ー;)
横向も可愛らしい(^-^)
まずは下地の光沢ブラックをエアブラシで全体的に吹きます!
私は水性塗料派なので、新発売の水性ホビーを使いました!
次にキャンディ感を出すために、シルバーを吹きます。グラデーションにしたいので、中央のみ吹いていきます。
次にクリアーブルーを外側全面に吹いていきます!
上の写真はさらに上からクリアレッドを吹いたものです。途中の状態を撮り忘れました(>_<)
ブルーとパープルのグラデーションにしたいので、クリアレッドは外側のブラックの部分からブルーに少しかかるぐらいまで吹きます。
分かりにくいですが、境目がほんのりパープルになりました!
この後は光沢クリアを複数回塗り重ねて厚い層を作ります。
それから2000番の紙ヤスリで水研ぎ、コンパウンド(粗目→細目→仕上げ目)で磨き上げて完成となります。
磨き工程は写真を撮り忘れてしまいました(^_^;)
ダンゴムシは大きな曲面でキャンディ塗装やグラデーション塗装の練習にはピッタシです!ぜひお試しください!
最後まで読んでいただきありがとうございました!
コメント