まだインフル隔離中のしんです。
私の2018年製作ガンプラのお気に入りベスト1の「ガンダムバルバトスルプスレクス」です。
2018年製作ガンプラ お気に入り【ベスト3】 – おとな ときどき こども
この機体、素組みでも十分かっこいいのですが、細かい色分けにシールを使う箇所が結構あります。
シールだと、時間が経つといつのまにか、ぺろんと剥がれてしまうことがありますし、象徴的なレクスネイルはシールもありません。
そのため、原作カラーを再現するにはどうしても塗装する必要があります。
ただ塗装となると、「匂いが気になる」「筆の用意、片付けが面倒」「エアブラシなんて設備を買うほどでも」など環境面でハードルの高さを感じてしまいます。
そんな悩みも、ガンダムマーカーという便利な道具が結構解決してくれるんです!!
今回は「ガンダムバルバトスルプスレクス」で行った部分塗装をご紹介します。
部分塗装の紹介
上体全面
はみ出してもいいや、ぐらいの気持ちでどんどん塗っていきました。
はみ出さないように慎重に塗るよりも、はみ出した部分をあとでデザインナイフで削りとったほうが、楽で仕上がりもきれいになります。
マスキングテープするとなおいいんですが、テープが重なってできた隙間などに塗料が侵入して、削り取る仕上げ処理はどうしても必要なんですよね。
動力パイプなどの入り組んだ場所は、組外したほうが塗りやすいです。
【両肩内側のピストン部分】シルバー
【両肩青色パーツの凹モールド内】イエロー(キットに付属のシールあり)※前後左右4か所あります
【腹部装甲あたり】ダークグレー(キット付属シールあり)※写真では見づらくてすみません
【腰内部シリンダー】シルバー ※こちらも見づらくてすみません
【肘関節内】シルバー
【前腕動力パイプ】シルバー
下半身全面
【腿上部】ダークグレー
【膝シンボルマーク部分】流し込みスミ入れペン ブルー1(キット付属シールあり)
シールだと凹モールドがなくなってしまうので、スミ入れペンでクリアーっぽく塗ってみました。
【脛上部】ダークグレー
足
【爪】イエロー(キット付属シールあり)
爪と爪の隙間が一番塗りにくかったところです。
ここもあとから削り取る前提で、どんどん塗っていきました。
イエローは隠ぺい力が弱いので、一度塗りでは下地のレッドが透けてしまいます。
ガンダムマーカーは塗膜を溶かしますので重ね塗りには向きませんが、よく乾かしたあと、やさしく重ね塗りを3度ほど行いました。
【踵】レッド(キット付属シールあり)
側面
【腰部スラスター上部・中央部】ダークグレー(キット付属シールあり)
【腿側部ライン】ダークグレー
この部分は組外したほうが塗りやすいです。
【脹脛側部】ダークグレー(キット付属シールあり)※内側にもあります
上体背面
【バックパック】ホワイト
ガンダムマーカーで重ね塗りしましたが、暗色のうえかつ隠ぺい力が弱く、結構ムラがでました。
下半身背面
【腕・脚・腰の動力パイプ】シルバー
【膝関節シリンダー】シルバー
腕
【腕側面 凹モールド】ダークグレー
【隠し腕のカバー部】ダークグレー
武装
【レクスネイル】イエロー
ガンダムマーカーで重ね塗りしましたが、少し下地のブラックが見えています。
ここで失敗が!?
爪のモールドにスミ入れ流し込みペンでスミ入れをしたところ、イエローが少し溶けてしまった!!
スミ入れ流し込みペンもガンダムマーカー同様に下地を溶かす塗料が含まれているようで、ペンにも「素組み専用」と書いてありました(汗)
【テイルブレード】イエロー (キット付属シールあり)
【テイルブレード側面のシンボルマーク】流し込みスミ入れペン ブルー1(キット付属シールあり)
【超大型メイス】グレー
鉄っぽさ、鈍器っぽさを出すためにグレーで塗りました。
まとめ
やっぱり少しの手間をかけただけでも、愛着が湧いてきます!!
小さな部分はもとより、面積の大きいところ、隠ぺい力が弱い場合でも、やさしく重ね塗りすることで、ガンダムマーカーだけでも十分に対応できます!
ガンダムマーカーは、特別な道具や技術もなく、原作オリジナルのカラー再現や自分だけの機体に仕上げることが簡単にできますので、ぜひお試しいただければと思います!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
あなたのガンプラライフに少しでもお役に立てればうれしいです!
コメント