こんにちは。最近、鉄血ガンプラの制作ハウツー本漁りが日常化している、しんです!
原点回帰といいますか、大人になってガンプラを始めるきっかけになった鉄血のオルフェンズ 。
やっぱりこのシリーズのガンプラが好きで、今年は鉄血系を多めでいじっていきたいなって思っているこの頃です????
今回はいろんな雑誌でも紹介されていると思いますが、腰骨フレームの延長加工にチャレンジしていきます!
ちょっと気になるところは、真ん中のフレームの延長はできるとして、延長した後に両サイドのシリンダーが抜けないか、さらに追加の加工が必要なんじゃないか?ってところなんですよ。
そんな不安を残しつつ、さっそく加工を始めていきますっ!
加工前の状態です。
真ん中のフレームを上下に切断し、プラ板を挟み再度上下を接着することで延長していきます。
まずは赤いラインのところでバッサリと切断していきます!
右側に平面の出っ張りがありますので、ここにノコを添えて切ると真っ直ぐに切りやすいと思います!
切断後!
初めてでしたが簡単キレイにできました(^O^)
次に延長するために挟むプラ板を準備します。
今回は厚さ1.2mmを2枚挟むことにします。
デザインナイフである程度深く切り込んだあとは、切り込み線でパリッと折って切り取ります。
切断面の再接続部分には強度を高めるために金属線を芯にします。
肉抜きでスカスカだったので、金属線を差し込むためにパテ埋めします。
上の写真は失敗でしてσ(^_^;)ラッカーパテで埋めてみたのですが、1日以上経っても固まらず、埋める用途には不向きのようでした。
結局、ラッカーパテはほじくり出して、百均のポリパテで埋めて仕上げました。
プラ板を接着し金属線を差し込んだ状態です。金属線には硬い真鍮線がいいのですが、持ってなかったのでウェーブのアルミ線ALライン2mmで代用。
延長加工の完成写真ですっ!
初めてでしたが満足な出来。
切り分けたパーツを接続した際、中心線が少しズレたのが残念。でも胴体に取りつけてしまえばほぼ目立たないと思います!
失敗した原因はアルミ線を差し込む穴をピンバイスで開けたときに、上下のパーツで少しズレていたためです????
最初に気になっていた両サイドのシリンダーは、左右に最大にスイングしても抜けることがなかったです(*^_^*)
追加の加工しなくてよかった????
最後に加工前後を並べて。
全身画像がないので分かりにくいですが、長くなってる!!
完成した姿を見るのが楽しみです(^O^)
コメント