[PR] プレミアムバンダイ

icon
icon
icon
icon

HGUC V2アサルトバスターガンダム 【製作記3:顔の後ハメ加工】

こんばんは。しんです。

V2アサルトバスターガンダムの製作記の続きです。

前回は、ダボ穴の処理、仮組みまで完了しました。

製作工程

  1. ゴッドハンドニッパーにて切り出し

    【製作記1:パーツ切り出しを効率よくしたい】 

  2. デザインナイフ、紙ヤスリでゲート跡処理
  3. ダボ穴の処理
  4. 仮組み ★ここまでは前回終了

    【製作記2:ダボ穴処理、仮組み】 

  5. 合わせ目消し
  6. パーツ洗浄
  7. 部分塗装
  8. スミ入れ
  9. トップコート

この後、合わせ目消しの工程に行きたいのですが、顔パーツで少し問題が発生です。

目の部分を付属シールではなく、筆塗り塗装したいのですが、塗装後に組み立て、合わせ目消し、洗浄と結構ハードな工程が続き、せっかくの塗装が落ちてしまうリスクがあります。

そこで、後ハメ加工を行うことにしました。(後ハメ加工、初挑戦です。汗)

では、さっそく後ハメ加工をやっていきます!

カットする部分の検討

f:id:shinlotusadv:20190220225353j:image

顔のパーツは、こちらの4つです。(一部、組み立てたパーツあり)

レッドの顔面パーツの後ろ側にダボがあり、顔の装甲に固定される仕組みとなっています。

後ハメは、顔面パーツを下からスライドさせるように組み立てるのですが、この顔面パーツのトサカ部分のダボと顔面裏のダボがジャマになってしまいます。

ダボを切り取るか、ダボ穴の下側にスリットを入れて通り道を作るかの、どちらかの方法となりますが、V2アサルトバスターガンダムは、ダボ穴下に首関節パーツを取り付けるジョイント穴があります。

そのため、スリットを入れると、首パーツがゆるゆるになってしまう可能性がありますので、顔パーツのダボを切り取る方法にしたいと思います。

顔パーツのダボの切り取り

f:id:shinlotusadv:20190220225346j:image

まずはトサカ部分をダボの残したまま切り取ります。

f:id:shinlotusadv:20190220225404j:image

トサカ部分は塗装しないため、先にハメ込んでしまいます。

f:id:shinlotusadv:20190220233015p:image

次に、顔面裏のダボを切り取っていきます。

ブルーの線のところで、バッサリと切り落とします。

f:id:shinlotusadv:20190220225338j:image

はい、切り落としました!

後でスライドしてハメるときに、スライドしやすいように、切断面をヤスリがけしておきます。

f:id:shinlotusadv:20190220225359j:image

これで顔の装甲部分と顔面パーツを後ハメできる加工が完了しました。

下からスライドさせて後ハメできるようになっています。

f:id:shinlotusadv:20190220225334j:image

こんな感じで下から、スライドさせながら後ハメします。

頬の装甲部分が少し狭くなっていますが、後ハメには支障ありませんでした。

接着しなくても、安定できそうです。

まとめ

今回は、初めて後ハメに挑戦してみましたので、後ハメ加工の工程を詳しく紹介しました。

初めての私でも、簡単にできましたので、V2アサルトバスターガンダムは後ハメしやすいほうではないかと思います。

できることが多くなると、ますます楽しいですね!

次回は、合わせ目消しの工程に入って行きたいと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

あなたのガンプラライフに少しでもお役に立てればうれしいです!

[PR] ガンダム作品見放題 U-NEXTで!
[PR] ゴッドハンド
模活記録
よなプラ

コメント

タイトルとURLをコピーしました